過去の記事一覧

  • レンチキュラー印刷によるアートの発展

    残念ながら印刷業界全般は、最近、元気がありません。その原因は幾つか考えられますが、やはり最大のものは電子書籍の台頭ではないかと思います。それにインターネットの普及も、紙の印刷物の低迷に大きく関係しているでしょう。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ポスターに興味を持ってもらう上で大切なのはタイトルの付け方

    今日はポスターを多くの方に興味を持って見てもらうためのタイトルの付け方に関するお話です。 印刷物にはチラシ、パンフレット、新聞から、名刺、DMまで多種多様に存在します。全ては何らかの情報を「積極的」に伝達・発信する…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アイドルポスターの需要は衰えることがない

    ポスターは様々な種類があります。防災のポスター、交通安全のポスター、容疑者捜索のポスター、お店の宣伝のポスターなどなど。 そんな中、恐らくポスターのなかで最も需要が高いと思うのが、アイドルのポスターです。この場合の…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷データ作成時に便利なIllustratorの「アピアランス」の使い方

    Illustratorの機能にアピランスというものがあります。主に線や影をつけた時に使われる機能で、印刷データ作成時等に便利な機能です。 Illustratorを使っていて文字などを打つ時、ただ普通に文字を打っただ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ポスター作成において意外な効果を生むトリミングの技法

    ポスターを作成する際、何かの写真をドーンと載せたい場合があります。その際、オリジナルの写真を好みの大きさに切り取ったりします。この切り取る作業を「トリミング」といいます。実はポスターを作成する上でこのトリミングの仕方が全…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ポスターの制作において大切な、内容による「グループ化」

    通常は1枚のポスターで表現するものは1つであることが望ましいといえます。なぜなら、複数のものを表示するとそれだけ印象が薄くなって、見た目にインパクトが弱くなってしまうからです。 しかし、場合によっては複数の内容を載…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 人を引き付けるポスター制作に大切な、視線を誘導する技法とは?

    ポスターを描く場合、簡単な「原則」に忠実に描いていけば誰でもそれなりに格好のよい作品ができあがります。 その「原則」の一つに、「視線を誘導する」という技法があります。これはポスターを見た人がまずどこを見るか、いや、…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 大小の対比によるポスター作成の技法

    ポスターを描く場合、いくつかの「約束事」があります。その一つに「大小の対比」というのがあります。これを利用するといくつかの効果を得ることができるのです。 例えば、1枚の紙面に何枚かの写真を載せるとしましょう。その際…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご注文サイト

おすすめ記事

  1. ポスターの社会的影響は非常に大きいものです。街中にもポスターは溢れていますし、建物の中であってもポス…
  2. 役所や警察署や消防署などは事故や火事や災害や犯罪などの予防・避難・注意喚起を行う際にポスターを使うこ…
  3. 駅や町中、化粧品コーナーなどに貼られている化粧品メーカーのポスターは女性にとってとても魅力的で、つい…
  4. 社内印刷の現状についてご紹介させて頂きます。 社内印刷は印刷という名前を付けていますが、実態は…

話題をチェック!

  1. 2014/11/30

    これだけは抑えておきたい!ポスター制作に必要な図案と費用とは?

    ポスターの制作はどのようにして図案を決定すべきでしょうか?また,ポスター印刷に必要な費用はどれほどで…
  2. 2015/7/9

    アイドルポスターの需要は衰えることがない

    ポスターは様々な種類があります。防災のポスター、交通安全のポスター、容疑者捜索のポスター、お店の宣伝…
  3. 2015/6/6

    社会的需要の広がりを捕らえて進歩を続ける印刷会社

    印刷会社は必ず需要が発生します。「印刷」と考えると新聞やチラシなどの紙に印刷をすることを思い浮かべる…
  4. 2015/4/16

    ポスターの効果性を上げるには適切なレイアウトが大切

    普段町の中で見かけるポスターは特別な感性に恵まれたプロだけにしか描けないのかというと決してそうではあ…
  5. 2015/6/18

    家庭における手軽な印刷とプロの印刷業者との共存

    パソコンやプリンターといった利便性の高い機器の発展や浸透によって、いわゆる一般人と印刷という技術の距…
ページ上部へ戻る