Illustratorでベジェ曲線を上手に引くポイントはアンカーポイントの配置場所

Illustratorでイラスト作成や画像編集、トレースをするのに必要不可欠なツール、ベジェ曲線。ベジェ曲線を使いこなすことが、Illustrator習得の第一歩といってもいいでしょう。

ベジェ曲線には、何もないところから図形を描く、手書きのイラスをPCに取り込んでトレースする、写真やイラストをPCに取り込んで必要な部分を切り抜く、など、いくつもの使い道があります。

ベジェ曲線を上手に引くポイントは、アンカーポイントをどこに配置するかにかかっています。ベジェ曲線に慣れるまでは必要以上にアンカーポイントを打ってしまいがちですが、慣れてくるとどの位置にアンカーポイントを打てばいいのか、自然と理解できるようになります。

アンカーポイントが多すぎると画像編集に時間がかかりますが、最小限、効果的な場所にアンカーポイントを打てるようになれば、作業能率はぐんと上がります。アンカーポイントが必要な箇所は、図形の始まる始点と終点、その間を結ぶいくつかの点です。図形が複雑になればなるほど、アンカーポイントの数は多くなります。

アンカーポイントの始点と終点が重なると、1つの閉じた図形ができあがります。これをクローズドパスと呼びます。これに対して始点と終点が重ならない図形をオープンパスといいます。

アンカーポイントとアンカーポイントをつなぐ線を滑らかにつなぐ線がセグメントです。セグメントの方向性と強さを決めるのが方向線です。セグメントと方向線を駆使すれば、1本の線から様々な図形が生まれます。

ベジェ曲線を自由に使いこなして、きれいなデザインデータを作成できるようになりましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. ポスターは情報を伝えるメディアとしてそれぞれの時代を担ってきましたが、現在でも存在感のある媒体として…
  2. 印刷の技術は革新的に進歩しています。昔は活版や写真製版など、版下と呼ばれる物を技術者が手作業で作成し…
  3. ポスターを初めて作ろうとする場合、その費用はどれくらいかかるのか、不安に感じられるかもしれません。今…
  4. みなさんはポスターを制作する際に、何を考慮して制作されるでしょうか?ポスターでの宣伝効果を上げるため…
  5. 今日はポスターなどの製作において重要なデザイン・用紙・印刷方法について考えてみます。それぞれ決定する…

話題をチェック!

  1. 2015/7/21

    電子化が進む中でも印刷された『紙』による情報はなくならない

    電子化が進んだ現代ではインターネットの急速な普及と共に、携帯端末の進歩が進んでいます。当然それに合わ…
  2. 2015/3/18

    PDFによるデータ入稿の有用性と注意点

    一昔前の印刷現場ではドキュメントを作成したアプリケーションデータそのものを印刷現場でプリントする形が…
  3. 2015/5/19

    表現力を最大限に活かして人々を惹きつけるポスターの工夫

    ポスターと聞きますと最初に思い浮かべますのは映画のポスターです。また、舞台やコンサート、学会発表ポス…
  4. 2015/7/23

    ポスターは人々を教える教育の一環としても効果的

    ポスターは分かりやすい絵と言葉で道徳を教えてくれます。つまり、教育のためにポスターは役立つのです。例…
  5. 2015/7/2

    印刷物作成に便利なWordを使用した表の作成方法

    Microsoft Wordを使用して表を作成する方法について簡単にご紹介します。 Wordを使用…
ページ上部へ戻る