プレゼンテーションにおいては印刷用紙の紙質にも注意を払うべき

みなさんはプレゼンテーション資料を印刷する際にどのような用紙を用いているでしょうか?

日常的に個人的な資料として利用するものは、再生紙を使っても問題ありません。個人的な資料の場合はチェックを入れたり、書き込みをしたりするので、メモ用紙の紙厚の感覚でいいのです。しかし、在庫管理が手間になるかもしれませんが、プリンターで使用する用紙は幾種類か用意するのが理想的です。

例えば、社内でもプレゼンテーションに利用する場合、紙厚もさることながら、ピュアパルプの用紙がよいかもしれません。シャープペンシル、ボールペン、サインペン、色鉛筆など、各自がそれぞれ好きな筆記具で書き込みをしたりするので、筆圧によってプレゼン用紙に穴が開いたりすると進行を妨げるからです。

また、社外でのプレゼンにおいては、見栄えをよくするためにカラー用紙を用いる方法もあります。この場合は紙厚のピュアパルプで、カラーインク、とりわけインクジェットプリンターの色が鮮明に映える用紙を選択するのが賢明です。対外的なプレゼンはビジネスでの勝負事ですから、きちんとした用紙を使用したいものです。

一見、紙の質などは分からないように思うかもしれませんが、微妙な違いは手触りでわかります。やはり、紙厚、ピュアパルプであれば、紙がしっかりとしているので、弱々しく折れ曲がりません。印字された文字もインクの乗りがよく、読みやすいです。これが、再生紙の紙厚が軽いものになると印字の文字がかすれ、よみづらいものになります。せっかくのプレゼン資料も、これでは台無しになってしまいます。

在庫の管理が複雑化もしれませんが、コスト、見栄えを考えると、用紙は複数準備しておいた方が後々有利になります。分からないように見えて、意外にもプレゼンテーション資料を受け取る方はきちんとそこまで見ているものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. 印刷物は減少傾向にあると言われています。今、新聞を読む若者はほとんどいません。電車の中でスマホで漫画…
  2. ポスターを初めて作ろうとする場合、その費用はどれくらいかかるのか、不安に感じられるかもしれません。今…
  3. ポスターというと店頭や電車内に貼り付ける広告というイメージがありましたが、スマホが普及した今では、シ…
  4. 今、デザインの美術館や博物館に行くと60-70年代のシルクスクリーンのポスターの良い作品を見る事が出…
  5. ポスターを描く場合、いくつかの「約束事」があります。その一つに「大小の対比」というのがあります。これ…

話題をチェック!

  1. 2015/3/31

    効果的なポスターを構成する三つの要素

    ポスターとは、基本的に大勢の人々に向かって何かを訴えかけるためのものだと言えます。しかし、だからとい…
  2. 2015/4/12

    ポスターの制作にはアイキャッチが大切

    ポスターを印刷する際に一番大切なのは、人の目に留まること。そのためにも、アイキャッチをしっかりと作る…
  3. 2015/7/31

    食べられる印刷物の商品化は可能か?

    先日、アジアの某国に在住する友人からメールをもらった際、その中に特別に興味を引くニュースが目に止まり…
  4. 2015/6/9

    初めてポスターを制作する際に気をつけるべき3つの点

    最近ではデザインソフトの普及により、誰でも気軽に簡単にポスターなどの印刷物を作る事ができるようになり…
  5. 2015/8/8

    上手に手描きポスターを作るコツとは?

    ポスターを手描きで自分で作る場合に、上手に作るコツってあるのでしょうか。学校の美術の課題でインパクト…
ページ上部へ戻る