多色刷り印刷の種類-凸版印刷・凹版印刷・平版印刷

今日は多色刷りの印刷方法に関するお話です。印刷における多色刷りには3種類の方法があります。

第一は凸版多色刷りで、古くから行われてきた方法です。江戸時代元禄期以後大衆に普及した浮世絵はこの方法による多色刷りでした。版木の合わせ方や版の刷り重ね方に特殊な技能を必要とし、版元の刷り師しか現実的に印刷を実行できませんでした。色の重ね合わせはまず薄い色の背景を刷り、次第に色を濃くしていき、最後に黒などの色で全体を締めるというやり方です。

第二は凹版印刷で、印刷業界用語はグラビア印刷といいます。凹版は原版の削り取られた部分にインクが乗るため、色の濃淡がドットの大きさと深さで決まり、多種類の階調表現が可能になります。ビニールなどの表面がつやつやしたものにも印刷可能で、包装紙、パンフレット、広告など応用範囲は広いです。凹版ザンメルという方式では写し取った紙の上にインクが盛り上がった感じになるため、指で触るとザラザラした感触になり、紙幣や切手など模造品の作成しにくい高級な印刷に使われる。

第三は平版多色刷りで、印刷業界用語ではオフセット印刷といいます。平版は石版と同じような方式で、水でぬらした原版の面にインキをつけ、はじいた部分にはインキがつかず、はじかなかった部分のみにインキがつくので、これをゴム等のローラー面に写し取って紙にプリントする。オフセット印刷では色の濃淡をドットの大きさで表しますが、紙に写し取ったときドットの周囲にインクのにじみがないことが特徴で、文字や図形の輪郭がシャープな印刷物ができます。ただし印刷面は平らであり凹版のような盛り上がりはありません。どのような紙にも印刷可能であり多色刷り印刷として最も普及しているが、凸版の力強さに比べるとややぼやけた薄い印象を与えるものです。

このように,多色刷りの知識があると、色々な印刷物を見るときの視点が変わるかもしれません。

【B0ロングサイズ】【普通紙】
【B0ロングサイズ】【マットコート紙】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. ポスター印刷を頼んでみようかとお考えの方も多いと思います。 では業者に頼んだ場合、料金はいくら…
  2. ポスターを初めて作ろうとする場合、その費用はどれくらいかかるのか、不安に感じられるかもしれません。今…
  3. Illustratorでイラスト作成や画像編集、トレースをするのに必要不可欠なツール、ベジェ曲線。ベ…
  4. 印刷物は減少傾向にあると言われています。今、新聞を読む若者はほとんどいません。電車の中でスマホで漫画…
  5. ポスターを描く場合、簡単な「原則」に忠実に描いていけば誰でもそれなりに格好のよい作品ができあがります…

話題をチェック!

  1. 2015/6/21

    虫眼鏡で見てみよう-コロタイプ印刷の美しい仕上がり

    現在、雑誌やパンフレット、チラシなどのカラー印刷では、多くの場合「オフセット印刷」が使われています。…
  2. 2014/12/23

    ポスターを制作し始める前に必ず確認すべき点とは?

    今日はポスターを制作するに当たって、事前に必ず確認した上で制作すべき非常に大切な点について書きたいと…
  3. 2015/3/18

    PDFによるデータ入稿の有用性と注意点

    一昔前の印刷現場ではドキュメントを作成したアプリケーションデータそのものを印刷現場でプリントする形が…
  4. 2015/6/5

    マーケティング活動としてのポスターの効果性を測定する方法

    ポスターとは、わたしたちが日常生活で目にしないことはないと言っていいほど広く普及した媒体です。辞書に…
  5. 2015/3/30

    ポスターを長期保存する方法

    趣味で集めた大切なポスターを数十年単位でキレイに保管したい・・そんな時はどのようにしたら良いのでしょ…
ページ上部へ戻る