食べられる印刷物の商品化は可能か?

先日、アジアの某国に在住する友人からメールをもらった際、その中に特別に興味を引くニュースが目に止まりました。それは、その国の首都で営業しているあるコーヒーショップで、カプチーノの表面に写真を印刷して販売しているというものでした。もちろん、それは普通に飲めます。料金はかなり割高になるそうですが、それでも人気は上々だということでした。

詳細は不明ですが、それは恐らくインクジェット式のプリンターを応用したものではないかと思われます。そのプリンターに食べられる特殊なインクを用いて、写真などを印刷するのでしょう。友人からのメールに添付してあった画像を見ると、なかなか綺麗に刷り上っていて、何だか飲むのがもったいないように感じるほどでした。

そのカプチーノを知った時、これは他の多くの食品にも応用できるのではないかと思いました。たとえば日本が世界に誇るヘルシー・フードである、豆腐などはいかがでしょうか。

豆腐の表面にもカプチーノと同じようにして、美しくプリントできるはずです。その他にも探せば切りがないほど、多くの食品に印刷は可能でしょう。それは楽しい遊び心が感じられ、人気商品となるかもしれません。

ただ、技術的には十分に可能であるとしても、印刷コストの心配があります。コスト・パフォーマンスを向上させないことには、商品化しても安定して利益を上げ続けるのは難しいでしょう。日本の印刷技術によって、何とかならないものか、今後が期待されるところです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. ポスターの目的は、CDの初回限定盤につけたりして販促に使ったり、または飾る事を目的にしたポスターもあ…
  2. ポスターの内容などは自分には関係がないものだと思っている人も多いです。しかし、一概にそういったことは…
  3. 普段私たちが目にしているようなポスターの原点は、1840年代のフランスにあると言われています。その頃…
  4. パソコンが普及したことにより、会社で使用していた、従来は印刷屋さんにお願いしていた各種の帳票用紙が消…
  5. ポスター制作にはコンセプトが必要 ポスターを制作するにあたってまず大切なことはコンセプトを決めるこ…

話題をチェック!

  1. 2015/7/16

    レーザープリンターの歴史と転換点

    レーザープリンターの歴史は、ゼロックスが創設したパロアルト研究所から始まります。 作られた当初…
  2. 2015/6/30

    フォトショップのコピースタンプツールを用いた美肌処理

    アイドルや女優などの写真で実際の肌よりも美肌に仕上げる事を、世間では「Photoshop効果」などと…
  3. 2015/7/23

    ポスターは人々を教える教育の一環としても効果的

    ポスターは分かりやすい絵と言葉で道徳を教えてくれます。つまり、教育のためにポスターは役立つのです。例…
  4. 2014/12/8

    ポスターの価値は記憶に残るデザインと短い文章で決まる

    ポスターを制作する方であれば,それを見る多くの方にとって記憶に残るものにしたいと思っておられることで…
  5. 2015/7/6

    ポスター作成において意外な効果を生むトリミングの技法

    ポスターを作成する際、何かの写真をドーンと載せたい場合があります。その際、オリジナルの写真を好みの大…
ページ上部へ戻る