印刷会社に渡すデータ作成にはCMYKカラーモードの設定が必須

印刷の際、特に気をつけたほうが良いと思うのは色に関してです。インターネット上では綺麗な色合いで表示されていた画像が、いざ印刷してみると妙な色になって出てきた、という経験はないでしょうか?

これは印刷機の問題でも、紙質の問題でも、ましてやインクの問題でもありません。ネット上に表示されている色の出し方と、印刷する際の色の出し方が根本的に異なるためです。

インターネット上に表示されている画像は、RGBかあるいはCMYKで作成されています。RGBは、レッド、グリーン、ブルーを混ぜ合わせた物で構成されており、CMYKは、シアン、マゼンタ、イエロー、黒を混ぜ合わせて構成されています。基盤となる色が異なるために、生まれる色も少なからず変わってくるというわけです。

そして上記にもあるように、綺麗な色合いのものでも印刷するとくすむ、というのは、RGBのものを印刷した場合である。何といっても、印刷機の色はCMYKで構成されているからです。RGBにはあってもCMYKには存在しない色というものもあります。そのため上手く色が出ず、くすんでしまうのです。こういった事態を避けるためにも、印刷を目的として画像を作成する場合は、CMYKで作成するか、あるいはあらかじめ危険色を理解し、使用しないようにすることが得策です。

ちなみに、フォトショップなどではBGMからCMYKへの変換が可能であるから、変換した場合どうなるかを試してみても良いかもしれません。イメージと異なるものが印刷されてきても、喜ぶ方などいはしないでしょうから。

Photoshopで印刷用の写真を制作・加工する場合、必ずカラーモードをCMYKに変換する必要があります。
印刷物は、基本的にシアン・マゼンタ・イエロー・ブラック(クロ)の4色のインクを用いて作られており、それぞれの頭文字を取ってCMYKと言います。本来はCMYの3色だけでほとんどの色を表現できるのですが、この3色では純粋な黒色を作り出すことが困難なため、クロのインクを加えて4色になっています。
もう一つ、標準的なカラーモードとしてRGBがあります。レッド・グリーン・ブルーの頭文字を取ったものです。これは、インクの色ではなく、3色の光を組み合わせて色を表現する方法です。
RGBは光なので明るく鮮やかな発色になりますが、CMYKはその逆で落ち着いた発色になります。RGBで表現される色の中には、CMYKでは表現できないものがあり、画面で見ると鮮やかな色でも、実際の印刷物ではややくすんだ色に変わってしまう場合があるので注意が必要です。
これを防ぐために、RGBの写真をCMYKに変換し、画面内の色と印刷物の色の差異を無くさなくてはいけません。ツールバーの、イメージ→モード→CMYKカラーで変換できますので、印刷物用のデータを制作する際にはまず最初にこの変換作業を行ってください。特に、デジカメで撮影した画像などはほぼRGBカラーで保存されていますので、変換を忘れないようにしましょう。ただし、一度CMYKに変換した画像をRGBに再変換しても、元々の明るい色に戻るわけではないので注意してください。
なお、印刷物に使用する画像の場合は変換の必要がありますが、パソコン上で見るホームページ用の画像などは、RGBのままで大丈夫です。

ポスターの印刷をするツールの大半はAdobeのIllustratorやInDesign、Photoshopを使いますが、IllustratorやPhotoshopの印刷をする際の注意点について記事を書きます。
よくある例がパソコンの画面上ではきれいに写っているのに印刷するとかなり粗い画質になっているケースがあります。初歩的なことですが、Photoshopの場合、カラーモードをCMYKへ変換していないケースがよくあります。
印刷用のデータはCMYKカラーで作成します。Photoshopは通常RGBカラーで制作しますので、必ず印刷するときはCMYKカラーに変換してから印刷します。これはRGBでは再現可能であってもCMYKでは再現できない領域があるからです。RGBカラーで作成されたデータを印刷すると全体的にくすんだ色味に仕上がってしまいます。
つぎに、Illustratorのポスター印刷するときの注意点ですが、普段ウェブサイト用のモードで使っているとラスタライズ効果設定の解像度が72dpiになっています。ドキュメントのラスタライズ効果設定のダイアログで、カラーモードはCMYK、解像度は高解像度(300dpi)もしくはその他を選択して解像度を350dpiに設定します。解像度が低い場合はドロップシャドウなどの効果が粗くなってしまいますので最低でも300dpiに設定しなおしてください。
これできれいな画質で印刷できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. 商品の販売促進のツールとしては、最近はインターネットサイトの広告やテレビCMなどが優先されます。が、…
  2. プリンターも使用目的によって多種多様な種類が有ります。一般個人向けですと、コピーやスキャナーやデジタ…
  3. ポスターを描く場合、簡単な「原則」に忠実に描いていけば誰でもそれなりに格好のよい作品ができあがります…
  4. 昨今、インターネット(IT技術の進歩)による、印刷物の需要の変化が、浮き彫りになってきました。 印…
  5. プリンターというもので大きな問題になるのがインクに関してです。プリンターそのものはお値段的にはそう高…

話題をチェック!

  1. 2014/12/23

    ポスターを制作し始める前に必ず確認すべき点とは?

    今日はポスターを制作するに当たって、事前に必ず確認した上で制作すべき非常に大切な点について書きたいと…
  2. 2015/4/12

    ポスターの制作にはアイキャッチが大切

    ポスターを印刷する際に一番大切なのは、人の目に留まること。そのためにも、アイキャッチをしっかりと作る…
  3. 2015/1/28

    WordやPowerPointなどのOfficeデータからポスター印刷データへの変換は無料です

    ポスターを制作する際にどんなソフトを用いますか?デザイン関係の仕事をしている方はIllustrato…
  4. 2015/7/2

    印刷物作成に便利なWordを使用した表の作成方法

    Microsoft Wordを使用して表を作成する方法について簡単にご紹介します。 Wordを使用…
  5. 2014/12/12

    Illustratorでポスター印刷を外注する場合の注意点

    みなさんはポスターを製作しようとする場合,どのようなソフトを使いますか?初めての方であれば最も馴染み…
ページ上部へ戻る