過去の記事一覧
-
残念ながら印刷業界全般は、最近、元気がありません。その原因は幾つか考えられますが、やはり最大のものは電子書籍の台頭ではないかと思います。それにインターネットの普及も、紙の印刷物の低迷に大きく関係しているでしょう。
…
-
今日はポスターを多くの方に興味を持って見てもらうためのタイトルの付け方に関するお話です。
印刷物にはチラシ、パンフレット、新聞から、名刺、DMまで多種多様に存在します。全ては何らかの情報を「積極的」に伝達・発信する…
-
ポスターは様々な種類があります。防災のポスター、交通安全のポスター、容疑者捜索のポスター、お店の宣伝のポスターなどなど。
そんな中、恐らくポスターのなかで最も需要が高いと思うのが、アイドルのポスターです。この場合の…
-
Illustratorの機能にアピランスというものがあります。主に線や影をつけた時に使われる機能で、印刷データ作成時等に便利な機能です。
Illustratorを使っていて文字などを打つ時、ただ普通に文字を打っただ…
-
ポスターを作成する際、何かの写真をドーンと載せたい場合があります。その際、オリジナルの写真を好みの大きさに切り取ったりします。この切り取る作業を「トリミング」といいます。実はポスターを作成する上でこのトリミングの仕方が全…
-
通常は1枚のポスターで表現するものは1つであることが望ましいといえます。なぜなら、複数のものを表示するとそれだけ印象が薄くなって、見た目にインパクトが弱くなってしまうからです。
しかし、場合によっては複数の内容を載…
-
ポスターを描く場合、簡単な「原則」に忠実に描いていけば誰でもそれなりに格好のよい作品ができあがります。
その「原則」の一つに、「視線を誘導する」という技法があります。これはポスターを見た人がまずどこを見るか、いや、…
-
ポスターを描く場合、いくつかの「約束事」があります。その一つに「大小の対比」というのがあります。これを利用するといくつかの効果を得ることができるのです。
例えば、1枚の紙面に何枚かの写真を載せるとしましょう。その際…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 17
- »
おすすめ記事
-
ポスターを描く場合、簡単な「原則」に忠実に描いていけば誰でもそれなりに格好のよい作品ができあがります…
-
インターネットの発達などにより、最近は商品のPRもポスターだけにたよる時代ではなくなってきました。し…
-
印刷用紙の種類について調べてみると、その多さに驚きます。用紙の種類をいくつか挙げてみたいと思います。…
-
ポスターは日常的に、至る所で見かけます。学校、病院、街角、家の中……生活に溶け込み、ポスターの無い場…
話題をチェック!
-
2015/6/9
最近ではデザインソフトの普及により、誰でも気軽に簡単にポスターなどの印刷物を作る事ができるようになり…
-
2015/7/18
印刷用のデータ作成として、Microsoft Excel というアプリケーションソフトを使う方も多い…
-
2015/8/4
ポスターを制作するに当たっては,大きく分けて2段階の工程が必要です。それは「デザイン制作」と「印刷」…
-
2015/7/2
Microsoft Wordを使用して表を作成する方法について簡単にご紹介します。
Wordを使用…
-
2015/6/22
印刷会社の「お客様」といえば、一般企業や店舗を思い浮かべるのではないでしょうか。印刷会社が作っている…
ページ上部へ戻る
Copyright © ポスター印刷のコラム記事 All rights reserved.