ポスターの制作において大切な、内容による「グループ化」

通常は1枚のポスターで表現するものは1つであることが望ましいといえます。なぜなら、複数のものを表示するとそれだけ印象が薄くなって、見た目にインパクトが弱くなってしまうからです。

しかし、場合によっては複数の内容を載せなければならないこともあります。1枚のポスター紙面に複数のものを配置して表現したい場合、それらを上手にグループ化して分けておくなどの工夫をしなければ、一見して混乱を招いてしまいます。このグループ化するための手法としてはいくつかありますが、まずは内容でグループ化することからご紹介したいと思います。

例えば、AとBという2つの内容を1枚のポスターで表現したい時のことを考えてみます。パーツとして、Aの写真、Aのタイトル、Aのコピー文、Aの具体的な特徴を示す文などがある場合、これらを全て近くに配置します。一方、Bの写真、Bのタイトル、Bのコピー文、Bの具体的な特徴を示す文をひとまとめにして、これらを近くに配置するのです。

上手に見せるコツとしてはAのグループとBのグループを紙面の中である程度離して配置することが大切です。もし、これらが配置の上で入り組んでいると、見た目に非常にまぎらわしく、誤解を招きます

また、コピー文はあまり目立たせないように、タイトルの上部などに小さく配置しましょう。もしコピー文の文字が大きいと、一見してどちらがタイトルでどちらがコピー文かが見分けがつきにくく、見た側に対してあまりインパクトを与えることができません。

これがポスター制作時において大切な「内容によるグループ化」です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. みなさんはプレゼンテーション資料を印刷する際にどのような用紙を用いているでしょうか? 日常的に…
  2. 役所や警察署や消防署などは事故や火事や災害や犯罪などの予防・避難・注意喚起を行う際にポスターを使うこ…
  3. 商品の販売促進のツールとしては、最近はインターネットサイトの広告やテレビCMなどが優先されます。が、…
  4. 紙は古紙とバージンパルプを原材料として製造されています。その割合は古紙が6割バージンパルプが4割で、…
  5. ではオフィスとか自宅とかで、極々当たり前のように行われるようになった印刷なんですけれども、このような…

話題をチェック!

  1. 2015/8/8

    上手に手描きポスターを作るコツとは?

    ポスターを手描きで自分で作る場合に、上手に作るコツってあるのでしょうか。学校の美術の課題でインパクト…
  2. 2015/5/4

    人々がポスターに目をやる時間-一瞬で刺激するデザインが必要

    いまやどこを歩いていてもポスター広告が貼り付けられています。ですが、わたしたちがポスターに目をやる時…
  3. 2015/7/21

    電子化が進む中でも印刷された『紙』による情報はなくならない

    電子化が進んだ現代ではインターネットの急速な普及と共に、携帯端末の進歩が進んでいます。当然それに合わ…
  4. 2015/7/27

    インターネット広告とポスター広告との共存

    最近は、何でもネットで可能な時代になりました。様々な催し物や行事の告知もインターネットネットを用い、…
  5. 2015/8/4

    ポスター印刷の用紙選びに困ったら「半光沢紙」をお勧めします

    ポスターを制作するに当たっては,大きく分けて2段階の工程が必要です。それは「デザイン制作」と「印刷」…
ページ上部へ戻る