過去の記事一覧

  • 効果的なポスターを構成する三つの要素

    ポスターとは、基本的に大勢の人々に向かって何かを訴えかけるためのものだと言えます。しかし、だからといって訴えたい内容を単純に箇条書きしただけでは芸がありません。人がそれを見た瞬間、何か目に止まる、あるいは気持ちが引かれる…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ポスターを長期保存する方法

    趣味で集めた大切なポスターを数十年単位でキレイに保管したい・・そんな時はどのようにしたら良いのでしょか。丸めて保管したらいいのか額に入れればよいのか迷ってしまいます。そこでポスターを長期保存する方法をご紹介しましょう。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 現代のポスターに大きな影響を与えたロートレック

    普段私たちが目にしているようなポスターの原点は、1840年代のフランスにあると言われています。その頃までは、白黒の印刷物がほとんどで、その目的も出版社の新作の予告に使われる程度でした。 そのフランスでポスターが現代…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • PDFによるデータ入稿の有用性と注意点

    一昔前の印刷現場ではドキュメントを作成したアプリケーションデータそのものを印刷現場でプリントする形が取られていました。しかしこの場合,リンク切れやフォントがインストールされていないことによるフォントの置き換わり,またファ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 『ポスターは結婚式のウェルカムボードとして活用させて頂きます』

    本日、ポスターが無事に届きました♫ 仕上がりも良く、大変 気に入っております!! このポスターは結婚式のウェルカムボードとして活用させて頂きます♩ 本当に感激しております! ぁりがとぅござぃました…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ポスターの役割を理解し,魅力的なポスターを制作する

    ポスターの役割とは何でしょうか?それは,不特定多数の人に何らかの情報を伝えることにあります。ポスターを通して効果的に情報を伝えるためには,分かりやすいキャッチコピー,ぱっと目に入る魅力的なイラストや写真,そしてそれらを引…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 間接的に訴えてアピールするポスターの力

    最近広告宣伝の手段にはITまで加わってきて、どんどん進化しています。パソコンやタブレットでネットにつなげれば、即目に飛び込んでくるのはバナーやネット広告です。個人のブログにも広告がついています。情報にあふれた社会は便利な…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • サイト移転日決定のお知らせ

    いつも大変お世話になっております。ポスター印刷の瞬速プリントサービスでございます。この度,ポスター印刷のご注文受付サイトの移転日が決定いたしましたのでお知らせさせていただきます。 ■ 移転日:2015年4月3日 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご注文サイト

おすすめ記事

  1. 「ポスター」と一言でいっても、たった一枚の紙で歩いている人に色々なことを知らせようとしているのですか…
  2. みなさんはポスターを制作する際に、何を考慮して制作されるでしょうか?ポスターでの宣伝効果を上げるため…
  3. ポスターを上手に描く方法にいくつかのルールがありますが、ここでは「角版」という技法を扱います。 …
  4. 朝日新聞主催の広告賞『2012年度第61回朝日広告賞』の受賞作品が発表されました。 これは、新…

話題をチェック!

  1. 2014/12/8

    ポスターの価値は記憶に残るデザインと短い文章で決まる

    ポスターを制作する方であれば,それを見る多くの方にとって記憶に残るものにしたいと思っておられることで…
  2. 2014/11/30

    これだけは抑えておきたい!ポスター制作に必要な図案と費用とは?

    ポスターの制作はどのようにして図案を決定すべきでしょうか?また,ポスター印刷に必要な費用はどれほどで…
  3. 2015/6/22

    印刷会社の利用は企業から個人に移行しつつある

    印刷会社の「お客様」といえば、一般企業や店舗を思い浮かべるのではないでしょうか。印刷会社が作っている…
  4. 2015/6/21

    虫眼鏡で見てみよう-コロタイプ印刷の美しい仕上がり

    現在、雑誌やパンフレット、チラシなどのカラー印刷では、多くの場合「オフセット印刷」が使われています。…
  5. 2015/6/18

    家庭における手軽な印刷とプロの印刷業者との共存

    パソコンやプリンターといった利便性の高い機器の発展や浸透によって、いわゆる一般人と印刷という技術の距…
ページ上部へ戻る